市場には数年に一度の暴落はつきものですが、過去のショック時の値動きを振り返ることで、将来のショックに対する備えをしておくことができます。
今回の記事では、2011年3月の東日本大震災の時に、現在のネットネット株がどのような値動きをしたか、振り返ります。
次のチャートは、2010年11月から2011年7月にかけての日経平均株価の週足です。
震災直前には10,500円前後で推移していましたが、震災の翌週の3月15日には、8,227円にまで急落しています。



日経平均株価は3月始値比で瞬間下落率は△22.94%に達し、3月末の下落率は△8.63%に達しました。
瞬間下落率 | 3月末の下落率 (対 3月始値) | |
日経平均株価 | -22.94 | -8.63 |
現在のネットネット株は、2011年3月の震災時に、どのような値動きをしたのでしょうか?
現時点のNCAV式ネットネット株79銘柄の大半は、当時ネットネット株ではなく、財務内容や業績は異なるものです。
しかし、大半の企業が取扱製品・時価総額・株主構成などでは大きな変化が生じておらず、危機における値動きは参考になると思われます。
以下の表は、現在のNCAV式ネットネット株が2011年3月の震災時にどれほど下落したかを示すものです。
コード | 銘柄 | 最大下落率 | 2011年3月月間下落率 |
---|---|---|---|
2982 | ADワークスグループ | -54.65 | -29.65 |
4224 | ロンシール工業 | -50.54 | 18.28 |
8844 | コスモスイニシア | -50.00 | -28.33 |
6973 | 協栄産業 | -48.09 | -13.66 |
6467 | ニチダイ | -45.93 | -14.66 |
8617 | 光世証券 | -43.33 | -13.33 |
8013 | ナイガイ | -42.00 | -12.00 |
8881 | 日神グループHD | -40.49 | -32.82 |
7537 | 丸文 | -39.96 | -13.25 |
6416 | 桂川電機 | -39.47 | -15.79 |
8877 | エスリード | -38.56 | -20.55 |
2408 | KG情報 | -38.36 | -14.38 |
5363 | TYK | -38.18 | -15.00 |
5280 | ヨシコン | -37.77 | 11.87 |
6943 | NKKスイッチズ | -37.72 | -17.54 |
6794 | フォスター電 | -37.57 | -14.03 |
4231 | タイガースポリマー | -37.34 | -6.02 |
6637 | 寺崎電気 | -36.04 | -10.63 |
8995 | 誠建設 | -35.23 | -10.02 |
9995 | グローセル | -35.07 | -15.63 |
3321 | ミタチ | -33.84 | -5.02 |
8609 | 岡三 | -33.70 | -12.71 |
7467 | 萩原電気HD | -33.56 | -18.97 |
6964 | サンコー | -33.46 | -13.69 |
6249 | ゲームカード・ジョイコ | -32.96 | -20.00 |
7297 | カーメイト | -32.65 | -17.69 |
6022 | 赤坂鉄 | -31.79 | -4.62 |
1879 | 新日本建 | -31.09 | 6.74 |
7021 | ニッチツ | -31.00 | -6.55 |
6390 | 加藤製 | -30.00 | 12.27 |
7338 | インヴァスト | -29.97 | -6.51 |
7314 | 小田原機 | -29.85 | -6.97 |
8772 | アサックス | -29.06 | 0.00 |
8904 | AVANTIA | -28.82 | -4.15 |
7427 | エコートレーディング | -28.52 | -9.79 |
6496 | 中北製作所 | -28.30 | -1.32 |
3952 | 中央紙器工業 | -28.23 | -4.95 |
8249 | テクノアソシエ | -27.89 | -4.23 |
6771 | 池上通信機 | -27.54 | 17.39 |
8084 | 菱電商 | -27.48 | -4.87 |
9867 | ソレキア | -26.52 | -4.55 |
2055 | 日和産業 | -26.32 | -13.16 |
9854 | 愛眼 | -25.58 | -2.73 |
6715 | ナカヨ | -25.35 | -7.98 |
6303 | ササクラ | -25.00 | -9.96 |
5304 | SECカーボン | -23.91 | -5.00 |
5956 | トーソー | -21.94 | 5.28 |
5921 | 川岸工 | -21.70 | 24.68 |
5461 | 中部鋼鈑 | -21.55 | 2.91 |
1948 | 弘電社 | -20.92 | -0.51 |
8152 | ソマール | -20.66 | -15.29 |
7460 | ヤギ | -19.84 | -8.51 |
6346 | キクカワエンター | -19.74 | 3.95 |
8046 | 丸藤パイル | -18.30 | 30.07 |
7399 | ナンシン | -18.18 | 0.65 |
6142 | 富士精工 | -16.88 | -13.64 |
9967 | 堺商事 | -16.73 | -9.82 |
4629 | 大伸化学 | -15.38 | -8.13 |
5900 | ダイケン | -15.36 | 1.56 |
5983 | イワブチ | -14.89 | 7.45 |
4957 | ヤスハラケミ | -14.55 | -0.57 |
7442 | 中山福 | -12.74 | -5.16 |
5979 | カネソウ | -11.76 | 3.82 |
7887 | 南海プライウッド | -8.14 | 15.64 |
2917 | 大森屋 | -4.90 | -2.45 |
5993 | 知多鋼業 | 0.00 | 0.00 |
7922 | 三光産業 | 0.00 | 12.30 |
5078 | セレコーポレーション | – | – |
1451 | KHC | – | – |
3504 | 丸八HD | – | – |
上記の表によれば、瞬間的に20%以上下落した銘柄は79銘柄中51銘柄、30%以上下落した銘柄は20銘柄、50%以上下落した銘柄は3銘柄ありました。
現NCAVネットネット株の平均は、瞬間下落率が△28.4%に達し、日経平均株価の瞬間下落率△22.94%を大きく超えています。
最大下落率 | 震災時月間下落率 | |
現NCAVネットネット株79銘柄平均 | -28.4 | -5.35 |
これは、小型株ゆえに、流動性が枯渇し、異常な価格が付きやすいことに起因しているのかもしれません。
一方、月間下落率は△5.35%に留まっており、値動きの回復は早い傾向を確認することができます。
現ネットネット株の震災時の値動きから、以下の考察を得ることができます。
- 財務堅固なネットネット株であっても、流動性が枯渇する局面では大きく売り込まれ、40%を超える急落を覚悟する必要がある。そのため、分散していたとしても、レバレッジの過度の使用は禁物。
- 建設や建設資材企業は、復興関連銘柄として物色されるため、ポートフォリオのダメージを防ぐ上で有益。
- 不動産や金融銘柄は、瞬間的に大きく売り込まれるが、戻りが早いため、ショック時に購入を考慮できるかもしれない。
もちろん、将来に全く同じショックに見舞われることはありません。しかし、こうした過去のショックを参考にしてポートフォリオを組み、追加投資できる資金を確保しておくことで、来るべきショックに襲われたときに、ダメージを少しでも和らげられると考えています。
今回もお読みくださり、どうもありがとうございました。
どうもこんばんは。
>上記の表によれば、瞬間的に30%以上下落した銘柄は79銘柄中50銘柄、50%以上下落した銘柄は26銘柄、100%以上下落した銘柄は3銘柄ありました。
瞬間下落率について、「100%以上下落した」というのは「3月始値比で」という意味だと思うのですが、直感的に?受け入れるのは難しそうです。
(株価がマイナスになったのかと誤解しそうです。)
「瞬間」と言って比較するなら、3/10終値比(か、3/11初値比)だと思います。
>これは、小型株ゆえに、流動性が枯渇し、異常な価格が付きやすいことに起因しているのかもしれません。
当時を思い出すと、3/11 14:46当時、私は当直明けの昼寝中で、東日本大震災を知ったのも、その日の夕方になってからでした。
土日に色々検討して、いくつかの銘柄に、(かなーり低めの)指値で発注していたところ、週明け月曜日に9384が約定しました。
9384は、いわゆるネットネット株ではありませんでしたが、その前から「絶対に堅い商売である」と思っていて、安くなったら買おうと思っていた「いけす」に入れていた銘柄でした。
余談ですが、9384については、当時「社名が、今風にカッコよく変更される(→株価上昇のカタリストになる?)まで保有し続けよう」と思っていたのが、あまりの株価上昇に、信念を曲げて売ってしまった!→その後の株価上昇を取り逃がしている…、思い出深い銘柄です。
今も社名はそのままに、元気にやっているようで何よりです。
…社名変更と株価上昇(下落?)について、何か知見があれば、是非記事にしてください。(笑)
昔は、「ドットコム」「テック」と付けば株価が上がったなんて話もありますね…。
さて、9384の株価推移をみると、翌月曜日3/14に買えた値段が、「小型株ゆえに?流動性が枯渇し、異常な価格が付」いた銘柄の、一つの例だったと思います。
災害が起こらないに越したことはありませんが、一方、小型株は、場合によっては、ストップ安に注文を置いておいても約定する場合があるので、「イザというときの、事前の予習」は有効であると思っています
こんにちは。いつもご覧下さり、ありがとうございます。
下落率の表示方法についてのご指摘もありがとうございます。検討して、修正させていただきます。
「9384」が指値に掛かったんですね。当時のチャートを見ると、470円台から370円台に急落した後、すぐに回復しているので、やはりお目が高いと感じます。
社名変更と株価上昇の関係についても興味深いので、自分なりに調べてみたいと思います。