こんにちは、しーげるです。
5月24日時点でのNNWC式・NCAV式・かぶ1000式ネットネット株にキクカワエンタープライズ(6346)という東証スタンダード銘柄があります。
製材・木工機械メーカーで、木工機械(製材・集成材加工・合板加工機、木工機、二次加工機、プレカット、合板・ボード)や工作機械(素材・金属・非鉄金属加工機)を製造販売する企業です。
5月11日、キクカワは2023年3月の決算を発表しました。前年同期比で、売上高は△1.0%の減収、営業利益は33.2%の増益を計上しました。
このキクカワエンタープライズは、ネットネット株投資家として保有できる銘柄なのでしょうか?
この記事では、以下の6つの視点から検討してみました。
目次
当企業の資産内訳(NNWCの計算式適用後)を見ると、82億円の現金預金を保有しています。



負債の内訳を見ると、有利子負債はありません。
高換金性資産から総負債を除いたNNWC(正味流動資産)は85億円です。



時価総額をNNWCで割ったネットネット株指数(P/NNWC)は0.56になり、NNWC式ネットネット株に該当しています。
過去6年間のネットネット株指数の推移を確認すると、2019年以前は指数が1.0以上に達しており、指数の回帰性に期待を寄せることができます。



また、正味流動資産も拡大傾向にあります。



売上高は、40~50億円程度で横ばい推移しています。



営業利益は、1998年以降、5回ほど赤字に転落しています。



BPSは、過去10年間に1.60倍に拡大しています。



ROEは、好況期には5-7%を超えており、ネットネット株界隈ではまずまずの効率性です。



1998年以降、最終赤字に6度転落しています。



営業キャッシュフローは安定していますが、フリーキャッシュフローはやや不安定に推移しており、積極的な株主還元策の採用はあまり期待できません。



1998年以降、無配に転落した年はありません。配当利回りは3.56%です。



東日本大震災が発生した2011年3月の月間騰落率は+3.95%、コロナショックが発生した2020年2月から3月にかけての2か月間の期間騰落率は△11.98%で、暴落耐性のある銘柄です。
買収防衛策が導入されていません。
光通信が5.08%保有しており、今後の動向に注目です。
過去3年間株価の中央値付近で推移しています。



現金預金が厚い財務基盤が安定した企業です。
正味流動資産やBPSは拡大しており、バリュートラップに陥っている可能性は感じませんし、ネットネット株にしては収益性を確保している点は魅力です。
引き続きポートフォリオに組み入れておきたい銘柄です。
今回もお読みくださり、どうもありがとうございました。
しーげるさん、こんにちわ、ヘムです。いつも有用な情報ありがとうございます。Twitter始めました。しーげるさんもTwitterやってますよね。早速フォローしました。良ければ私のTwitterもフォローしてください。まだ使い方良くわかってませんが徐々にwitterのほうもやっていこうと思ってます。
こんにちは。コメントをありがとうございます。
Twitterをお始めになったんですね!フォローさせていただきました。
よろしくお願いします!