現在の運用基本方針について

こんにちは。しーげるです。

多くの投資家の皆さんは、投資のための何らかの「運用基本方針」をお持ちだと思います。

明文化している方もいれば、「明文化せず不文律のままだ」という方もおられるかもしれません。私の場合は、チャールズ・エリスのこの言葉を読んで以来、明文化することにしています。

投資家は長期の運用基本方針を策定したら文書ではっきり表現し、確認しておくべきである。最大の理由は、その場しのぎの方針変更からポートフォリオを守るためだ。短期的な市場危機により、方針への信頼が揺らぎそうな時、長期方針を貫き通すためである

『敗者のゲーム』〈原著第6版〉チャールズ・エリス

このたび、「運用基本方針」を大きく見直しましたので、この記事を通して、ご紹介します。

1.資産配分について

  • 全金融資産を「ゴールデンバタフライ」と呼ばれるポートフォリオの修正バージョンで運用する。「ゴールデンバタフライ」とは、株式インデックスに20%、小型バリュー株に20%、長期債に20%、短期債に20%、ゴールドに20%を割くポートフォリオ。修正バージョンでは、NNWC式ネットネット株に40%、長期債に20%、短期債に20%、ゴールドに20%を投資する。

上のような投資配分にしたのは、「ゴールデンバタフライ」の次のような安定性に魅力を感じたためです。

過去53年間の実績で、安定し6%超のインフレ調整後リターンを継続して出しています。

下記の株式100%のポートフォリオと比較すると、マイナス運用の年がいかに少ないかが一目瞭然です。

この「ゴールデンバタフライ」のインフレ調整後の平均利回りは6.3%であり、株式100%ポートフォリオの利回り8.4%と比較すると幾らか見劣りします。しかし、ドローダウン期間の短さは大きな魅力です。

2.運用利回りについて

  • 金融資産全体の年間目標運用利回り(インフレ調整後)を5%とする。

まとめ

私個人は、現在、上記のような運用基本方針のもとに、資産の一部をネットネット株に投資しています。

このブログでは、引き続き、ネットネット株投資をメインに扱ってゆきたいと考えています。

このような方針を明文化し、いつでも目を通すことで、過大なリスクを負わずに、厳しい相場の世界を生き残れるように努めています。

この記事もご覧くださり、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください