こんにちは。しーげるです。
12月7日時点でのNCAV式・NNWC式・かぶ1000式ネットネット株に中部水産(8145)という名証メイン銘柄があります。
中部水産は名古屋市中央卸売市場で最大手の日本水産系列の水産卸売会社です。
生鮮・冷凍・加工食品の卸売を営み、愛知県中心に中部圏の消費者に供給しています。
この中部水産は、ネットネット株投資家として購入できる銘柄なのでしょうか?
この記事では、以下の6つの視点から検討してみました。
目次
当企業の資産内訳(NNWCの計算式適用後)を見ると、38億円の現金預金を保有しており、安定的な資産内容です。



負債の内訳を見ると、有利子負債はありません。



高換金性資産から総負債を除いたNNWC(正味流動資産)は75億円です。



時価総額をNNWCで割ったネットネット株指数(P/NNWC)は0.56になり、NNWC式ネットネット株に該当しています。
過去6年間のNNWCは、70億円台後半で横ばい推移しています。



2016年以降、ネットネット株指数が0.7を回復しておらず、バリュートラップに陥っている可能性があります。



売上高は減少トレンドで推移しています。



営業利益は黒字を維持しており、本業での儲けを出し続けています。



BPSは、過去10年間で1.12倍に成長しています。



ROEは、1~3%程度で推移しています。



過去24年間に最終損失は3回計上しています。



2002年以降、営業キャッシュフローもフリーキャッシュフローもマイナスに転落する年が見られます。



キャッシュフローがやや不安定であるため、増配や自社株買いなどの安定した株主還元策を期待することは難しそうです。
1999年以降、無配に転落した年はありません。現在の配当利回りは3.56%です。



本社や冷蔵倉庫が愛知県に集中しており、南海トラフ地震などの災害に対して脆弱である可能性があります。
しかし、東日本大震災が発生した2011年3月の月間騰落率は△5.71%、コロナショックが発生した2020年2月から3月にかけての2か月間の期間騰落率は△2.21%で、暴落耐性を持つ銘柄です。
買収防衛策は導入されていません。
名証銘柄ということもあり、海外投資家の株主割合は2.7%です。直近の株主総会決議の賛成割合は97%を超えているため、アクティビストの介入の気配はありません。
現金預金が厚い財務的に安定したネットネット株です。
売上高・営業利益・BPS・NNWCともに上昇しておらず、ROEやキャッシュフローも魅力に乏しい銘柄であり、バリュートラップに陥っている可能性を感じます。
したがって、個人的には、今のところ保有したい銘柄ではありません。
今回もお読みくださり、どうもありがとうございました。