よくある質問③―バリュートラップを避けるための方法は?

一般的に、資産バリュー株への投資は、ダウンサイドリスクの少ない投資法と言われています。

しかし、値下がりしないとしても、割安な銘柄がいつまで経っても割安なまま放置される、いわゆる「バリュートラップ」に陥る危険があります。このバリュートラップに嵌ると、長期間にわたり資金を拘束され、投資リターンを下げることになります。

どうすれば、このバリュートラップを避けられるでしょうか?

この記事では、バリュートラップを避けるために心がけている5つのポイントをご紹介します。

ポイント①十分に安全域が確保されていない銘柄を避ける

バリュートラップを避ける1つ目のポイントは、十分に安全域が確保されていない銘柄を避けることです。

たとえば、ベンジャミン・グレアムが推奨した、時価総額をNCAV(流動資産から総負債を差し引いた正味流動資産)で割った値(ネットネット株指数)が0.66以下、できれば0.50を下回るネットネット株のみに投資することは非常に効果的です。

ポイント②ネットネット株指数が低迷し続ける銘柄を避ける

ポイント①のようなネットネット株指数が0.66以下の株だけに投資していても、残念ながら、バリュートラップに陥ることがあります。

そのような事態を防ぐため、過去5年間のネットネット株指数の推移を確認しましょう。

過去5年間、1度も1.0水準を上回ったことのない銘柄は、バリュートラップに陥っている可能性が高く、投資を控えたほうが無難です。

ポイント③収益性の低い銘柄を避ける

バリュートラップに陥っている銘柄の多くは、収益性が低い状態が続いています。

不況期に一時的に収益性が悪化することはやむを得ませんが、過去の決算データを確認し、次のような銘柄を避けることは無難です。

  • 売上高が減少傾向にある。
  • 自己資本が伸びていない
  • 売上高減少利益率がしばしばマイナス圏に転落する。
  • ROEが好況期でも5%未満に留まっている
  • 営業キャッシュフローやフリーキャッシュフローがしばしばマイナス圏に転落する。
  • 同業他社が売上高や営業利益を拡大しているにもかかわらず、停滞ないし減少している。

このような銘柄は、正味流動資産が横ばい、または減少傾向にあるため、株価がじりじりと下げていく危険があります。

ポイント④カタリストを期待できない銘柄を避ける

資産バリュー株の中には、カタリストを期待できる銘柄があります。

たとえば、アクティビスト(「物言う株主」)が大量保有する銘柄は、経営陣が企業価値向上を目指すことを余儀なくされ、増配や自社株買い、TOBなどの施策を講じる可能性が高まります。

また、フリーキャッシュフローが安定してプラス圏で推移する銘柄は、経営陣が低迷する株価を底入れする施策を取る体力があるため、何らかの株主目線の対策を講じる可能性があります。

一方で、大株主に創業家一族のメンバーや、関連会社、取引銀行だけが並んでいるような銘柄や、キャッシュフローが不安定な銘柄は、カタリストを期待することが難しく、株価は低迷しがちです。

ポイント⑤中途半端な株価水準で購入しない

バリュー投資では、あまり重視されませんが、購入のタイミングは非常に重要だと考えています。

割安株が「陰の極み」に達した時に購入するなら、リターンを最大化させることができます。

この「陰の極み」のタイミングを図るために、私個人は、「過去3年間の安値水準(過去3年最安値から+10%以内)」でのみ購入する、などの売買ルールを設けています。

そうすれば、万が一バリュートラップに陥ったとしても、損失を出して撤退という事態は防ぎやすくなります。

まとめ

上記のような5つのポイントを意識して、特定のタイプの銘柄を避けると、おのずと、バリュートラップに陥りにくい銘柄でポートフォリオを組むことができます。

その結果、資金効率を上げ、総合リターンを高めることにできます。

資産バリュー株を投資する際に意識してみることをお勧めします。

今回もお読みくださり、どうもありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください