こんにちは、しーげる(@siegel)です。
ネットネット株の常連企業に富士精工(6142)という名証メイン銘柄があります。
富士精工は、トヨタ自動車向けを中心とする超硬工具専業メーカーです。
主に、自動車のエンジンやトランスミッション専用の特殊工具をオーダーメイドで設計制作しています。
エンジンやトランスミッションというEVでは採用されない工具を扱っているため、今後も逆風にさらされることになりそうです。
富士精工は、4/13(水)に、22年2月期の決算を発表しました。売上高は前年同期比で15.8%の増収、営業利益は0.7億円の赤字から3.6億円の黒字を計上しています。
この富士精工は、ネットネット株投資家として、引き続き保有継続できる銘柄でしょうか?
この記事では、次の6つの視点をチェックしてゆきます。
目次
当企業の流動資産の内訳を見ると、現金預金が53%を占めており、安定的です。



負債の内訳を見ると、有利子負債は15%に留まっています。有利子負債自己資本比率は3.5%で問題のない水準です。



流動資産から総負債を除いたNCAV(正味流動資産)は115.6億円です。



時価総額をNCAVで割ったネットネット株指数(P/NCAV)は0.53になり、現時点でNCAV式ネットネット株に該当しています。



続いて、所有する土地についても確認しておきます。
換金性の高い土地は所有していません。



一方、12.4億円相当の投資有価証券を保有しており、安全域を厚く保っています。
NCAV式以外のネットネット株指数を確認すると、NNWC式でも、かぶ1000式でもネットネット株に該当しています。
NC | 1.45 |
NQ | 0.73 |
NCAV | 0.50 |
NNWC | 0.50 |
かぶ1000 | 0.59 |
2018年以前は、ネットネット株指数が1.0を上回っており、指数の回帰性に期待を寄せることができそうです。



NCAVは上昇傾向にあります。



1998年以降、売上高は緩やかな上昇傾向にあります。



1998年以降の営業利益は、やや減少傾向で推移しています。



BPSは上昇傾向にあります。



ROEは、好況期には、7%を超えて推移しています。



過去24年間で4回ほど最終損失を計上しています。



営業キャッシュフローは大半の年でプラスを維持しており、フリーキャッシュフローも2013年以降、プラス圏を維持しています。



このようにキャッシュフローが安定的であるため、経営陣の方針次第では、増配などの株主還元策を期待できます。
2010年と2011年は無配に転落しています。配当利回りは3.76%です。



買収防衛策は導入されていません。
海外投資家の割合は0.8%に留まっており、直近株主総会決議の賛成割合も98%を超えています。そのため、アクティビストの介入は期待できません。
過去3年間で、代表取締役会長の森誠氏の株式保有割合が4.34%から2.90%に減少している点はやや気になるところです。他の親族の保有割合は増えていません。
また、自社持株会の保有割合も2.76%から2.60%に減少しています。
キャッシュリッチなNCAV式ネットネット株です。財務内容は良好であり、固定資産の投資有価証券が厚めです。
NCAV式ネットネット株指数は、過去5年間の最割安水準です。とはいえ、NCAVは増加傾向にあるため、バリュートラップに陥る可能性は高くありません。
自動車のEV化の影響により成長性は乏しい銘柄ですが、売上高や営業利益、BPSが著しく毀損していることはありません。
ROEは低迷しているもののキャッシュフローは安定しており、企業価値向上に向けた施策を講じる余地はあり、実際に来年度は増配見込みとなっています。
昨年に自社株買いを行っていますが、さらなる自社株買いの実施や増配の実施などのカタリストが発動すれば、株価の水準訂正が生じるかもしれません。
名証ディスカウントも効いて割安に放置されていますが、僅かなカタリストで水準訂正の生じる可能性を感じるため、今後もホールドして問題ない銘柄であると考えています。
今回もお読みくださり、どうもありがとうございました。